私誌東京
抒情詩の惑星 

ことばと人間復興ー



べつに
面白くない日々

隣に置いてある
焼そばの菜箸みたいなもんで
やすいもやしがからんで19円の
俺の特別な日々

Jacarandaのギターが笑っている
おまえのやっているのは青春か

こーらじゃなくてびーるにしておけばよかった
何度も思うけれどコーラ
かけたマグカップを使って飲む
ナンダカンダデ0カロリな
嗚呼これでいい

中途半端にふざけた顔して
かわいい奴
笑うんだそんなm7

食卓の後片付けを
あーそうですね
と言わんばかり
フォーンが見つめる俺の何

ドラキーにつかまりながら
はぐれメタル
はぐれのさとり集めたいねえ

マグネットプラグを
絡まりにくいたたみ方で
片付ける
いいねぇ片付けるって...

スポークンワードの良さは、その場のライブでの即時的な感動があることだ。言葉そのものの力に加えて、人や環境の影響を受ける場合もある。紙の詩集の良さは、書き手がどんな状況であっても、書かれた言葉は読み手の心中で再現されることだ。もちろん、その良さの反対で、ライブで面白くないこともあるし、紙で読んでも生き生きしない言葉もある。
ともちゃん9さいが亡くなって4年の今年、ぬくみりゑが編集した『確かめるすべのない両想いが死ぬまで続いてく』という彼女の詩集が出版された。私はこの詩集を手に取るまではともちゃん9さいのライブしか知らないので、スタティックにしーーんとしてしまった言葉たちがどれほど彼女の声を伝えるのだろうか?と思う部分もあった。
...


私はずっと逃げて来ました
戦うことを拒み流されるまま、逃げて生きて来た記憶しか情け無いけれどないです。
詩集をまた刊行出来たらいいと第一詩集を刊行した時、夢を見ました
私には逃げた記憶しかないのでこれは逃げた日々の記録の詩集です

十代の頃、同じ劇団で見果てぬ夢を共に追い青春を駆け抜けたミュージシャンでありアーティストでもある関口誠人氏に詩集の帯を依頼しました
快く了承して頂き嬉しかったです 夢を追っては打ちのめされたあの頃の私に詩集を作ったよと教えてあげたい。
詩集の宣伝で申し訳ないです。
九月二十三日に
土曜美術出版より
第二詩集青の引力が刊行します。
書店で手に取って頂けたら嬉しいです。





メルカリで買ったベリンガーのディストーションのペダルを踏むと
エレキギターの音が歪んですごく伸びて増幅する
それが気持ちいいのでディストーションは健康にいいと思う
気持ちが拡大して、音でこころが開かれるふう
もちろん早起きすることや運動も健康にいいらしい
だから最近は朝から立ってゲームをしている
トマトジュースも一気に飲む
野菜は健康にいいだろう
行ったことないけどソープランドも健康にいいと思う
大江戸線のエスカレーターが混んでる時には階段を歩くし
何しろストレスが一番よくないのでむしろ働かない
ハローワークスーパースター
健康のためにぼくは、職安の庭でセブンスターを吹かす 。


俺達は男子校だったのだが男子校は意外と女子校との交流が多く、互いの元同級生の女子校に進学した子と頻発に連絡を取り合い、お互いの学祭ともなればそれはもう一大イベントで出会いの場、週末ともなればあちこちで男女複数名で集まりカラオケでコンパをしていた

だが、人数合わせであっても岩楯が呼ばれているのは一度も聞いた事が無い

そうして高校3年間が終わり岩楯は日本大学に進学した

そこでウソの様な本当が起こる
その校舎の1年生でトップクラスのとても可愛い女の子と付き合う事になる
その子を仮に「A子」としよう

A子は男子から絶大な人気があり付き合いたい、告白したいという者は多数いた

岩楯は多くの嫉妬を買った
だが変人の岩楯だ、気にもしない、というか気づいてすらいなかったのかもしれない

...

ゴミ収集車がのろのろと通りを近付いてくる。
車体のスピーカーから流れ出る、調子はずれな電子音。
夏の午睡のあとの気怠さ。行き場のないノスタルジー。
聞き覚えのあるメロディだが、これはなんという曲だったか?


木曜日の午後遅く、海を見に行った。
終点までバスに乗り、漁港から堤防沿いをまっすぐ歩く。
干潟へと続く通りに、ひと気はほとんどない。
雨上がりの空はミルク色をしている。
日没に間に合うだろうか、振り返ってイサムを急かす。
大きな風車の足元に堤防の切れ目を見つけ、砂浜へ降りると干潟がひろがる。
海へと続く細い足場の向こうに、ちいさな赤い灯台が見える。
あそこまで行きたい、とイサムは言う。
やめておけ、と引き留めるがイサムは言うことを聞かず、私は結局イサムのあとを追う。
...

一、話芸に関して

小学生の頃、家の真空管式のテレビは、よく故障していた。今にして思えば、テレビばかり見ている子にならないように、壊れても放置していたのかもしれない。だから、僕は同年代の方たちと話すときに、テレビ番組の思い出というのが欠落しまくっている。当時のテレビ番組についての知識は、そうした欠落感から、大人になってから必死に穴埋めしたものである。
...

ためらい傷があったり、
ネコをいじめて引っ掻かれたり、
精神病院にぶっこまれたり、
変な声が聞こえてきたり、
毎年毎年躓いて、
言えない事もあったり、
自分の瑕疵を美化して酔っぱらったり、良いことと言えば、
少し災難を避けられるように
なった事かな?
凄惨たる過去があり、
もうそれは遠い昔の事であり、
至って安直な悪ぶりをしても、
すべて脳内で古い過去になった。
1日も早く死ねますように、
なんて御仏壇に願った事もあった。
でもイヤです。死にたくないです。
、とコーヒーを飲みながら、
一息着いています。
良いことも新しい事もありますが、
そんな事が続いていくという事。

ともちゃん9さいがなくなったことをスパンから電話で伝えられた翌日は、子の七五三用の記念写真をスタジオで撮る日で、私とぬくみりゑはひと晩泣き腫らした目で消え入りそうな笑顔のまま家族写真に収まった。ともちゃんのことは、子へはもうしばらく日が経ってから伝えた。

グラスの底、1ミリの液体
グラスの底、1ミリの液体
甘くし過ぎたみたい
心の中にはきみとあなたのこと
仕舞い込む
わたしの手の中には
手の中には150円が握りしめられている

すべての作品の権利は書いた人にあります。「抒情詩の惑星」2021-2023「The Planet of Lyrics」2021-2023

seo対策テスト 詩 現代詩 抒情詩 抒情詩の惑星 ぽえむ ポエム 芸術としての詩 アウトサイダーアート ポエトリー POETRY  現代ぽえむ 現代ポエム 馬野ミキ 馬野ミキ責任編集