「猫舌くんの後始末」ヒラノ
興味無い、食べられないのだから、あと道に迷ったうえに店に到着出来ない
興味無い、食べられないのだから、あと道に迷ったうえに店に到着出来ない
クラクション(以下、本品)は、他者への直接使用を前提としておりません
以下の対象への使用が推奨されます
・風
・信号
・曇りガラス
・無人のバス停
・煙突から漏れる黒猫の尻尾
・夜空から落下し、胃袋に溜まったウイスキーで膨れる月
・土星の環、あるいはそれに似た冷凍ベーグル
・その穴に似たブラックホール(※吸音性良好)
子どもの頃、「三匹の仔豚 ブー・フー・ウー」というテレビ番組を、よく見ていた。(タイトルの表記は、違ったかもしれない。
幼い頃だったので、内容はほとんど覚えていない。けれど、ただ一回だけ、強く印象に残った回があった。
PART 2 トシキ
一 トシキ
幼かった時分から
何度、父親に叩きつけられたか
それが トシキの人生の第一歩
成長するにつれ
制圧できなくなる息子を持て余し
ますます父親は荒ぶれて
やがて家を飛び出し そうして
トシキは母に疎まれるようになった
お前さえいなければ
お前さえいなければ と
母は何度も言葉にした
Empowered women? 力を得た女性だって?
「わが地名論」連載にあたって
詩の中に地名を書くこと。その意味を探ること。これは僕自身の詩集に関わりながら展開する「わが地名論」。この連載を通して〈地名とは何か〉〈詩とは何か〉を考えてゆく。
鼻に管通し臥床に横たはるシェインの胸に在るはキリスト
*シェイン/Shane MacGowan(THE POGES,THE NIPS)の一枚の写真
おい、湯原、一緒に小便行こうぜと誘われれば、自分の小便に自信があるんだなぁと羨ましく思い、
おい、湯原、そんな遠くにいないで隣りに来いよと言われれば、自分の吐く息に不安がないのだなぁと思う。
これは殺し合いなのだ。他所の喧騒や頭の中の様々を殴り殺し、その返り血を引き摺りただ奥へ奥へ進むただそれだけの様なのだ。
少年の尻をなでる時のような気持ちで話す。
お前の連れ立った犬を俺は軽トラで轢く。轢死。
お前とお前のペットは薄汚い泥の白い軽トラに轢かれて死ぬ。
田の緑と朱の夕日のせいで盛大にドラマチックにされたお前の死。
日差しはお前の死体ではなく血を撥ねた白を映す。
お前の作業着に見合う労働を教えてやる。
伝えた言葉で潰れた喉の吐く血でそれを染めろ。
まだ足りない。
お前の言葉は体を突き破り声にならないただの音になる。
夕暮れに懐くな。
お前には勿体ない。
情緒に逃げる暇があるなら咆哮で俺を汚せ。
子供の頃の淡い夢にそれを引き摺った今の人間の幸せそうな顔を見ろ。
...
昼下がり陽の光が窓を伝って知恵遅れに降り注ぐ。
怒りは自己嫌悪を呼ぶ。
能面か般若しかないのはダメだと思う。
どうしてこうなってしまったんだろう。って分かっているだろうに。
15年前、学校を家を街を火の海にすれば良かったのだ。
祭りの祭壇で包丁を突きつければよかったのだ。
猫背で貪るように殺すのだ。
死んだ。少年は勝手に息を引き取った。
残念ながらその時指向性マイクの電源は入っていなかった。
わびやさびを感じさせることなく消えていた。
教えてやろう。
そのカセットは伸びているんじゃない。
切れたのだ。
バクバクバクバク心臓の動悸のリズムで歌を歌う。
息の長い自殺だ。
いいか。
視力はもうないんだ。
くさいざるそばを食べながらキックボードをこいでいると、後方から神の死体が入った骨壺を持った少年が迫ってくる。
...
騒がしく去りたい。
「かの偉大なる人は」と弔われるっつーより、
「あいつ馬鹿だったよなぁ」と見送られたい。
まだ会ってない人
まだまだたくさんいて、
まだ訪れてない土地
まだまだたくさんあって、
それでもグッドバイ
そしてグッドデイ
さよならには持って来いの一日。
そんな日が人生たまにはあるらしい。
ていうか、オレ本当に死ぬのだろうか?
だったら天国に昇るのだろうか、
だったら地獄に落ちるのだろうか、
だったら生まれ変わるのだろうか。
ていうか、つまりは、オレ、死ぬっつー事じゃないですか。
死ぬっつー事じゃないですか、と
死ぬっつー事を語るオレは
死ぬっつー事をきっとまだ分っちゃいない。
天国も地獄も生まれ変わりも分っちゃいない。
ただ、去り際の後ろ姿の寂しさは今日よく分ったよ。
高田馬場の BIGBOX前で 信号待ちをしているとき
お姉さんか誰かが後ろから私に
私はうまくしゃべれない
いつもズレたことばかり言う
きみに話が通じない
熱を出すと同じ夢を見ていました
当時、確か東京ガスのCMでオレンジ色1色の夕焼けの様な背景に、影絵の様な真っ黒い、そして縦笛を持ったハメルーンの笛吹き男の様なキャラクターがでこぼこ道だかを歩いていく、という内容でした
調べたが具体的な画像が検索で上がって来ない
変だな…
何か子供向け番組の開始直前に毎回放映されていたと記憶しています
オレンジと黒のコントラスト
まだ子供だった僕はしょっちゅう熱を出しては親を困らせていました
「風邪だしミカン食べましょう」となればオレンジ色の吐瀉物を枕に吐き出し、
「風邪だからイチゴ食べましょう」となれば真っ赤な吐瀉物を
枕に吐き出したり、
この時ばかりは両親は「吐血じゃないの?!」とちょっとしたパニックになりました(さっき食べたイチゴです)
そして…
...
機会があれば見ようかなといった程度の認識でいたのだけれど、詩人の石渡紀美さんがSNS上に、この映画の(多分宣伝のための)抜粋動画を、かなり強い嫌悪感とともに紹介しているのに出会った。その、二十分余りの映像について、少し僕の考えをまとめてみたい。
序詩
鼠たちの群が半島へと追い詰められている
鳴き声もたてず 地を馳せる彼らは
けれど自分たちが追われている自覚もない
半島にただ集まり 困惑し 沈黙を選び
言葉にしないまま恐怖に駆られ ただ走る
逃げ場のない場所へと向けて ただ走る
群になってしまった鼠には
まるでそれぞれに名前がないようだ
けれど鼠たちにも生命はあり 守るべき自分がある
もしもかけがえのないただ一つの存在が
ないがしろにされてもしょうがないのだと
そんなふうに思い込まされている時代が
目の前に訪れているのだとしたら
鼠たちの群が走っている 辿り着く先に
何かあるのではないかと そんな思いのままに
半島の先から行く先はないというのに
そこから何処かへと行くことができなければ
自分たちで自分を追い詰め ただ
大地を覆(おお)い尽くし
名前を奪われた群 けれど
...
裁判にかかる悪夢を見た。狭い密室にて、異常を来し、精神鑑定となった。質問に答えもろくにせず、馬の首が地平線までずらりと並んでる、と言った。母親の周りにいろんな家柄の方々の、お母様達が集合写真で写っている写真があるんだけど、それとは別の写真の連想で、それを元に母親の隣に椅子に座っているおしとやかそうな美女が、1人だけ母に悪魔のように意地悪な事をしていて、他のひとは皆さんカオナシの絵を簡易に書いた。母の何かの集合写真は、その2枚大切にしていたのですが、その写真も今はありません。それから随分臥薪嘗胆して精進しましたが、疲れてしまいました。何十万とお給料が貰えるほどでは無いし。精精皆勤でも月に8万位です。ここは日本です。それでご飯が満足に食べられる訳では無いです。能力が足りずで出来もしないお仕...
ほんの数年前は、僕は下唇をだらしなく下げ、よく歯を噛み締めていたので、エラが浮かび上がり、変な顔になるようでした。
今でも変よと言われれば、それまでですが。それから耳下腺の辺りを噛み締めずに、口を閉じ、頤筋を鍛えるようにしてきました。
こんな事迄しないといけないとは。ちょっと雨が降っているようですが、ほんわかしています。もうそろそろご飯を炊かないと。
ありあわせで済ませます。自然な格好で、無理な体勢をとらなければ、肋間神経痛にもならないし、どこもつりません。そろそろかな。アシダカ蜘蛛が、変な虫や壁蝨を殲滅してくれたかな。最近よく眠れますが、早くに起きてしまいます。タバコプカプカ。カフェインは薄め。驚く事に、昨日と今日で、2万円弱お金を使ってしまいました。電気代の支払いもあったし。払えて良かった。
明日を見据えて、今日もいつも通り。とは言っても、何か突き動かす物が欲しい。タバコも接客業では遠慮がち。ほんの少しだけ。仕事モードに皆様変わりますよ。僕って簡単な人間関係と作業しか出来ない。あのマフィアみたいな梟悪集団を一番簡単なようにしか捉えられない。自由形で流れているのだから、難しいのは仕事の伎倆という感じになる。どんなに悔しい思いになっても次へ僕を突き動かすのはあのライターだ。実在しない自分のイメージだけの僕自身だ。私自身だ。タバコ代欲しさに全ては一変した。ごめんなさい、ライターって作家ではなく火を付けるライターです。
明日を照らすライター失くした
このまま何かに背中を押されて
明日へ明日へ只歩き続ける
宗教色が濃い1人妄想に耽っていた。考えが偏狭になっていた。昔読んだ、精神科に入院した若い人がテーマの、壁を壊している状態には絶対なりたくないと思っていたのに、悪い方へ悪い方へ落ちていった。朝、少し寒い中、外れかけているバリケードを潜って栗林に入り、いがしかないな。いがではない栗の殻も、実がきちんと回収されているようだった。何かでっかい栗が面白いから、と探してみた。昼間、西国分寺辺りまでてくてくと歩いて行った時、コンビニにて用を足し、カレーパンマンを買おうとして、レジ打ちをしてもらっていて、顔を見上げたら、頭が実の無い毬栗のような人がやっているように見えた。頭の中身が少ししかなかったら、僕よりずっとどっぷり妄想に浸かっている筈。いやー、都会に居乍らしてきちんとして戴いて、気分が晴れた。僕...