「ドライブ・スルー」9オビ・イルテッシュ
蛍光灯は月より明るかったんだっけ
運命って火傷みたいね
そうかな
そうかもな
蛍光灯は月より明るかったんだっけ
運命って火傷みたいね
そうかな
そうかもな
職場から実家に帰る途中、彼は待ち伏せしていてパっ!と現れてはある程度俺に着いて来るのだが、その道路は絶対に渡らない
2023年10月の前詩集『雲のからだ 海のからだ』に続いて、1年後の今年も新詩集が出版された。軽やかで手に取りやすい詩集のスタイルを継続している夏野は、マイペースを貫いている。
詩集を出版するということにはいろいろな意味でカクゴが必要だが、夏野にはそのような気張った姿勢がない。詩壇に向けて発信しようとか、賞を目指すとか、自分の立ち位置を示そうとか、そういった欲からは遠いところで詩を楽しんでいる夏野は、ただひたすらに詩を書き、読者に届けたいのだろう。すがすがしいスタンスだ。
詩集タイトルの「運搬のフィギュア」の冒頭部分と最終部分を中心に引用する。
第三者委員会に不正があったので
第四者委員会を設置したが
ぶっちゃけ、もう誰も分かっていなかった
無敵の人と無敵の人の最初の戦いがもうすぐ始まる
山から地元のスーパーに下りてきたクマも参戦して無敵の人を殴り殺すのだと
温室で培養された無敵の人より強いものは「野生」と「本能」だ
専門家会議も名刺に書いてある肩書も、本来確実に絶対に死ぬ人間にとって、中長期的なビジョンではあんま意味がねえと
台風と地震だって同時に来る
むしろ、何故こないと思うのか?
これらは銀河第五者委員会による「直観」なのだと霊媒師ハリソンは言うのだー
眠る前に意識を宙にとばす。寝室にしている六畳の和室の天井を幽体離脱したわたしが突き抜け、ドローンの空撮みたいに団地の屋上を映し高みにのぼるに連れ今度は鳥の目線になると淀川の蛇行が視野に入ってきて、飛行機の高さになると、あんなにごちゃつき入り組んでいるはずの梅田の街ですら、一枚のきらきらした光の基盤のようになる。あれが阪急、あれがJR、新大阪駅を貫く東海道本線。やがて瞼の裏は人工衛星からの映像に替わり、夜の灯りで縁取られた地形が雲の切れ間に覗くのを見ているあいだに、無意識のポケットに落ちる。
2024年9月29日、僕と郡谷奈穂の共同企画である朗読会が、阿佐ヶ谷の「よるのひるね(夜の午睡)」で行われた。僕にとっては大きなテーマであった「戦争」に関して、僕はメールと数回の対話で、郡谷に対していろいろと語った。(多分、熱情を込めて語る爺は、いい迷惑であったろうと思う。)
その際、詩の朗読の合間での語りについても、いくつかの試案を送った。
しかし、予定時間二時間前後の朗読会の中で、その内容を全て語り伝えることには無理があった。当日、試案に基づいて語った。(youtubeの「大村好位置チャンネル」に、動画が投稿されており、内容を確認することができる。) しかし、語り損ねた部分も多い。
...
身体表現に携わる人間は、例えば日常的な動作を極めてゆっくりと見せることで、ふだん人が見落としている所作の細部について受け手に意識させる。手法としては常套手段であるが、その行為によって作品と相対する側に何を惹起したいかという意図は、演じ手や作品ごとに異なる。
言うまでもないことだけれど、何かを実現可能であるということと、それによって何を表現するかということは、全く別次元の問題である。
多くの場合、観客の意識を操作することを避ける作家は、作為的な演出を意識的に選ばない。そうした選択は、下世話さを避けて高踏的なものを作りたいといった卑しい意識ではない。誰かの心情をコントロールしてしまうことを、半ば本能的に拒んでしまうのである。それは、ほぼ肉体的なレベルでの拒否感である。
...
できるだけ普通の言葉で伝えること。しかし、そこにたどり着くまでの葛藤は底知れないと推測される。人生の高波に出会い、激しい思いに自分自身も翻弄され、言葉に出来ないほどの思いが残る。それをどのように表現するか、が、困難な関門だろう。無情・無常は自分を傷つけるのだが、その痛みは他人には伝わりにくいものだ。人それぞれ体験の範囲が違うので、作者の痛みの大きさが読者の想像を超えることが多いのだ。
石田諒の詩集『家の顛末』の帯には「父の失踪、母の急死、私は22歳で世帯主になった。」と書かれている。詩の形式で表現されたシチュエーションは淡々と叙述されるが、その裏側にはザルで水を汲むような無常感が込められ、時に自暴自棄になるぎりぎりの状態、そんな切迫感が見え隠れする。「世話」という詩では、
3 とりあえず、URCというレコード会社について語ろうか(3)
僕が小学校を卒業した1970年代の初めに、「探偵〈スルース〉」という映画が公開された。ヒットした舞台劇を元ネタにした作品である。実際に観たのは、数年後にテレビ放映されたときであったが、とても興奮した。
「一カ所でもセリフを間違えたら舞台が成立しなくなる」というぐらいに緻密に作り込まれた作品なのである。展開の一つひとつに、「え! こんな伏線があって、こうなっていくの?」と、とても興奮した。
これに似た趣向の映画に、1980年代初めの「デストラップ・死の罠」がある。こちらも綿密に伏線が張り巡らされていて、だからこその意外性が魅力であった。
...
屋根の上には空があったはずだった
幼い頃の私は下ばかり見ていたようだ
その家から空を見上げた記憶がない
二階建ての屋根の上に登ったこともない
引っ越した先は坂の途中
くすんだピンク色したマンションで
屋根瓦などなく
六階の上にちょこんと銀色の短いハシゴが見えていた
エレベータは人の住む階までしかなく
非常階段は非常時以外、閉じられていて
ハシゴのあるところへ行ったことはない
煙突掃除、魔法使い、サンタクロース、大泥棒、スパイ、探偵、恋人たち・・・・・・
外国映画の舞台に屋上は欠かせない
屋根裏部屋も魅力的だ
カレコレ十年来のトモとなるレイさんとシゲさんが
SNSに古本市めぐりのような投稿をしはじめた
と思っていたらまもなく
「本屋を始めました」
小さな本屋であることを
日頃控えめなうえにも控えめな彼らが
...
平居謙 責任編集 オンラインジャーナル「新次元」88号において
「追悼 Chori」という特集が組まれています。
9月29日に開催された僕の朗読会。事前にあれこれを書いていたので、事後報告もきちんとさせていただきます。
奥主榮、郡谷奈穂の共同企画、「65×25 Starting point(はじまりは)」。会場は、'00年代から僕が朗読会をしてきた、阿佐ヶ谷のブック・カフェよるのひるね(夜の午睡)でした。以前には、「ゲスト」という名称で他の方とご一緒の朗読ライブをしていたのですが、最近になっていろいろ思うことがあって、「共同企画」としました。今風の言葉では、「コラボ企画」となるのでしょう。年長の人間が、若い方とご一緒させていただくライブを行う気持ちを述べることは、なんだか自己満足的な言辞の羅列になりそうなので、割愛させていただきます。
企画発案から三カ月強、僕は多くのことを学ばせていただきました。
...
3 とりあえず、URCというレコード会社について語ろうか(2)
註:今回の原稿の中に、先日訃報が伝えられた高石友也氏に対する批判的な部分があるが、原稿末の執筆日時にあるように、氏の生前に書かれたものである。死者に対して批判的言辞を費やすために書かれてはいない。僕の原稿の中には、多々多くの先達に対する批判的部分が含まれるが、一方的な賛辞ほど思考を停滞させるものはないと、僕は考えている。批判的な側面も含めて検証を行っていくことが大切だと思っている。
付記:また、本稿執筆後に、文中に登場する詩人の渡辺武信氏も亡くなられた。
前回の話題が、やや政治的な背景に寄り添いすぎてしまったことへの反省から、URCのレコード・ジャケットという、いわばビジュアルな面に関して、少し触れておこう。
...
『ひなの巣』というタイトルの詩集は、それだけでどこか手触りが暖かい。弱い者に優しい感じだ。あられ工場というペンネームの詩人の詩集は、あられの吹き寄せのイラストがポップに散らばっている装丁で、奥付も食品成分表の形式だ。米から作られた庶民的なお菓子のような詩集、というたたずまい。
...
☯陰陽、インヤン
これ、皆さんご覧になった事はありますよね?
この世界は男と女がいて(最近はその辺りいろいろうるさいですが)昼と夜があって白と黒があって…
神と悪魔、正義と悪
ある日ふと思いました
「この黒の中の白い点は☯なんだろう?」と
例えば…
昨今であれば環境活動家、日米基地問題、テロリスト、反政府組織等々
正直に言えば「めんどくせぇし!うっとおしい連中だな!!」と、思っていますが、では彼らを突き動かす根本は、その思想はバンダリズム、破壊行動が目的なのか?
たぶん、これは間違っていて本来は崇高な理想があったはずだと思うわけです
オウム真理教は設立当初からサリンを撒いて無差別殺人を目的としていたのでしょうか?
きっと、違うと思うのです
黒の中の白い点、これはなんなのでしょう?
...
二十年来の友人が亡くなって、ひと月が過ぎた。周りの友人たちと同様わたしも相当参ってしまっていて、おまけに暑いし、暑いし、暑くて、暑いのに気が滅入りすぎたせいでお酒も飲めないほどで、さらに眠れず、精神はひたすらにどん底を這いつづけすり減り、被害妄想に陥りつつなんとか秋まで永らえた。
昌也が日本を出国して半年
もうこの国は終わりだ、オワコンだ
そう憂いての脱出ではなく
好きな人がアメリカに行ってしまい
かつ
今アバディーンのカートコバーンの生家の近くで働いているのと連絡が来て
どうせいてもいなくても同じ俺だと
自分を憂いてアバディーンに行き
きちゃった、と言った時の彼女のひきつった顔ったらなかった。
問題はひきつった顔がレアであり、
またその顔も大変素敵だということで
嫌われたくはないし、嫌な思いもして欲しくないが
その顔が見れてよかったなぁと思っていたら
しばらくして
自分のことは自分で決めなきゃね、という言葉を残し
彼女は町を去っていった。
よって昌也は一人、アバディーンのコンビニでレジ打ちをしながら
来る日も来る日も
あれよこせこれよこせ
元払いだ発払いだ
違う、これじゃない
...
制作メモ:2024年9月8日 今年始まった「山本恭子+馬野ミキ」というデュオ活動で、荏原中延の26周年を迎えたスナック美浜にて初めて演奏した時に書き下ろしたものを微修正。
夕闇が広がり
赤い看板に火が灯る
間口の狭いやや急な階段を 見上げれば
街の音とは別の気配
時折 うた声も聴こえる
家に帰るその前に
家ですごした その日の仕上げに
いつもと同じコース
いつもとは違う道のり
心の中の 美しい浜辺求めて
一日の終わりにさまよい出る
二十五年の年月
どれだけの人が
階段をのぼって 降りて しただろう
扉をあけて 目に入るもの
赤いカウンター 赤い椅子
壁の鏡
氷の入ったグラス
スナック菓子
だれかのお土産 今日はお稲荷さんかタコ焼きか...
人は「愛がない」とかなしみ
愛すればこそ かなしみ
愛し合ったそばから
かなしみの種を育てる
かなしみの本質は
希望
望むことが叶わないことへの
あきらめきれない心
一人ひとりのかなしみの
もっと奥底にある
深いかなしみ
人の命は奪えても
かなしみを取り去ることはできない
ひとかけらの希望もない
と思われる時にも
かき集めて絞り出す
かなしむ人のいる限り
希望もまたあり続ける